固定金利は融資が実行された時点で将来の返済総額が確定します。
その後は、金利が下がったら「ちょっと損した気分」になりますが、逆に金利がどれだけ上昇しても無関係なので、返済総額や返済プランは変わりません。
住宅ローンは最大35年の長期に渡って付き合うものです。
35年という長い期間には何が起こるかわかりませんから、長期固定金利が実現できるフラット35を選ぶ人が多いのです。
同じ固定金利でも、住宅金融支援機構が展開する「フラット35」と、民間の金融機関が独自で販売している住宅ローンには、違いがあります。民間の住宅ローンは、団体信用生命保険が無料になったり、手数料が低く抑えられているなどのメリットがありますが、正直言うとフラット35が持つ低金利メリットにはかないません。固定金利の中でも低金利で融資できるのが、住宅金融支援機構という、独立行政法人が持つ力なのです。フラット35を取り扱っている多くの金融機関でも、自社の固定金利プランよりも、フラット35を選ぶ人が圧倒的に多くなっているのが現状です。
フラット35は、保証会社を通さないため、保証料は必要ありません。(事務手数料は必要です)また、保証人を立てる必要もないので、安心して利用できます。
そして、繰上返済手数料が0円というのも、フラット35のメリットです。臨時収入などによって資金に余裕ができたら、積極的に繰上返済をしていくことで、返済総額を圧縮できます。繰上返済をまったくしないまま35年ローンを組むのと、前向きに繰上返済を行っていくのとでは、将来的な返済総額は大きく変わってきます。